クロマメイタボヤ Polyandrocarpa zorritensis (Van Name, 1931) |

(群体) |
推定される原産地 |
不明 |
推定される移出地 |
オーストラリア? |
国内での初発見年 |
1991年 |
国内での初発見地 |
高知県宇佐市 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
富山湾、伊豆半島、大阪湾、宇部、洞海湾 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
鰓褶は各側4本 生殖腺が腹側に一列に並ぶ
個虫の解剖写真 |
・生態
内湾潮下帯の人工構造物上に高密な群体を形成する。
潮間帯にはほとんど出現しない。
繁殖期は夏季。
|
・文献
|
岩崎敬二・木村妙子・木下今日子・山口寿之・西川輝昭・西栄二郎・山西良平・林育夫・大越健嗣・小菅丈治・鈴木孝男・逸見泰久・風呂田利夫・向井宏 2004. 日本における海産生物の人為的移入と分散: 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌, 59: 22-44. |
|
西川輝昭 2002. クロマメイタボヤー1991年に侵入し、旺盛な無性生殖能力を秘める. In 外来種ハンドブック, 日本生態学会(編), 村上興正・鷲谷いづみ監修,
地人書館, 東京: 179. |
|
大谷道夫 2002. 日本における移入付着動物の出現状況, 最近の動向. Sessile Organisms, 19(2): 69-92. |
|
大谷道夫 2004. 日本の海洋移入生物とその移入過程について. 日本ベントス学会誌, 59: 45-57. |
|
|