ナツメボヤ科の一種 Phallusia philippinensis Millar, 1975 |

|
推定される原産地 |
フィリピン |
推定される移出地 |
不明 |
国内での初発見年 |
1999年 |
国内での初発見地 |
沖縄島 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
沖縄島 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
体長6.5cmまで。被嚢は暗褐色または明褐色。

被嚢から取り出した筋膜体(A:左側面、B:右側面)
|
・生態
マリーナや漁港の浮き桟橋やロープに付着する
国内発見時は Pallusia nigra と報告されたが、最近の分子生物学的研究により、日本を含めたインド・太平洋の多くの記録にある P. nigra は P. philippinensis であることが判明した。(P. nigra は西大西洋が原産)
|
・文献
|
Hirose, E., Yamashiro, H. and Mori, Y. 2001. Properties of Tunic Acid in the Ascidian Phallusia nigra (Ascidiidae, Phlebobranchia). Zoological Science, 18(3): 309-314.
Nishikawa, T. 2017. Taxonomy of Ascidians (Urochordata: Ascidiacea) in
Japan: Past, Present, and Future. In: Species Diversity of Animals in Japan.
Springer, 679-702.
Vandepas,L. E., Oliveira,L. M., Lee,S. S. C., Hirose,E., Rocha,R. M., and Swalla, B. J. 2015. Biogeography of Phallusia nigra: is it really black and white? Biological Bulletin, 228: 52-64.
|
|
|