ナンオウフジツボ Perforatus perforatus (Bruguière, 1789) |

(写真:多留聖典氏提供) |
推定される原産地 |
イギリス南西部~西アフリカ、地中海 |
推定される移出地 |
ヨーロッパ |
国内での初発見年 |
1992年 |
国内での初発見地 |
北九州市洞海湾 |
推定される移入手段 |
船体付着、バラスト水 |
国内での分布 |
東北地方(日本海側、太平洋側)、北陸地方、北九州市洞海湾 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント

殻口が小さく、輻部の上縁が傾斜する
(写真:多留聖典氏提供) |
|
|

背板の距が細長く、頂部が嘴状に延びる
|
|

楯板裏側にある閉殻隆起が頂部から長く底部まで延び、
これと接するようにもう一本の短い隆起が走る |
|
・生態
潮間帯下部から潮下帯に生息する中・大型種。
韓国では2006年に東海岸への移入が確認されている。
韓国では潮間帯の岩礁のほか、船体やブイ、腹足類の貝殻にも多数付着。 |
・文献
|
Kim, I. and Hong, J. 2010. Introduction of the European Common Barnacle Balanus
perforatus Brugiére (Crustacea, Cirripedia) into Korean Waters. 17th International
Conference on Aquatic Invasive Species.
|
|
野方靖行・加戸隆介・岡野桂樹・吉村えり奈・佐藤加奈・吉田冬人・小笹秀明 2013. 東北地方に新たに出現した外来フジツボ Balanus perforatus. 2013年度日本付着生物学会研究集会. |
|
梶原葉子・山田真知子・山口寿之 2015. 外来種ナンオウフジツボPerforatus perforatusの北九州市洞海湾における1992年の発見は東アジア初記録. Sessile Organisms 32(2): 25-29. |
|