カラムシロ Nassarius sinarus (Philippi, 1851) |
 |
推定される原産地 |
中国沿岸 |
推定される移出地 |
中国、韓国 |
国内での初発見年 |
2000年 |
国内での初発見地 |
有明海 |
推定される移入手段 |
水産:食用二枚貝類に混入 |
国内での分布 |
有明海、岡山県 |
被害状況 |
かご網にかかった魚類(ハゼなど)が食い荒らされる被害が佐賀・熊本で記録されている |
・同定のポイント
体層では外唇へ向かって途中から縦肋が弱まり、やがてほぼ平滑になる

|
・生態
砂質干潟、泥干潟のどちらにも見られ、潮間帯上部から下部までさまざまな環境に適応して分布している。 |
・文献
|
岩崎敬二・木村妙子・木下今日子・山口寿之・西川輝昭・西栄二郎・山西良平・林育夫・大越健嗣・小菅丈治・鈴木孝男・逸見泰久・風呂田利夫・向井宏 2004. 日本における海産生物の人為的移入と分散: 日本ベントス学会自然環境保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌, 59: 22-44. |
|
大谷道夫 2004. 日本の海洋移入生物とその移入過程について. 日本ベントス学会誌, 59: 45-57. |
|
Tamaki, A., N. Mahori, T. Isihbashi and H. Fukuda 2002. Invasion of two
marine alien gastropods Stenothyra sp. and Nassarius (Zeuxis) sinarus (Caenogastropoda) into the Ariake Inland Sea, Kyushu, Japan. The Yuriyagai, 8: 63-81. |
|
|