オーストラリアハルトボヤ Microcosmus squamiger Michaelsen, 1927 |
 |
推定される原産地 |
オーストラリア |
推定される移出地 |
不明 |
国内での初発見年 |
2007年 |
国内での初発見地 |
神奈川県真鶴 |
推定される移入手段 |
船体付着による可能性が高い |
国内での分布 |
房総半島、東京湾、相模湾、駿河湾、瀬戸内海、紀伊半島、沖縄など |
被害状況 |
国内での被害報告はない |
・同定のポイント
体長50mmまで。被嚢は硬く、暗褐色から暗紫色。日本在来のMicrocosmus属には、ハルトボヤ(M. hartmeyeri)、ヒメハルトボヤ(M.
multitentaculata)、サザレボヤ(M. curvus)の3種が知られているが、これらの種とは鰓嚢の襞の数が片側9枚であること(ハルトボヤとヒメハルトボヤは片側7枚、サザレボヤは片側7~8枚)、生殖腺が複数の塊に分かれること、水管内壁の微棘が25µm以下と小さく屋根瓦のような形をしていること(他の種は100µmを超える)などで区別できる。また、外来種
M. exasperatus とは非常によく似ているが、M. exasperatus の水管内壁の微棘は長さが約40~70µmであり、先端が尖っている。

解剖写真 |
|

水管内壁の微棘 |
|
・生態
漁港やマリーナの岸壁や垂下したロープ等に固着する。5~9月に繁殖し、盛期は7月。
・国外の状況
原産地以外では米国西海岸、メキシコ、地中海、スペインの大西洋岸、カナリア諸島、南アフリカに外来個体群が定着している。2022 年には韓国済州島で確認された。メキシコのバハ・カリフォルニア州サン・キンティン湾では、2002年以降、本種の付着によりカキ養殖用の棚、ロープ、貝殻に経済的損害が発生した。
|
・文献
|
Nishikawa, T. 2017. Taxonomy of Ascidians (Urochordata: Ascidiacea) in
Japan: Past, Present, and Future. In: Species Diversity of Animals in Japan.
Springer, 679-702.
Tokioka T. 1967. Pacific Tunicata of the United States National Museum.
United States National Museum Bulletin, 251: 1–247.
Turon, X., Nishikawa, T., Rius, M. 2007. Spread of Microcosmus squamiger
(Ascidiacea: Pyuridae) in the Mediterranean Sea and adjacent waters. Journal
of Experimental Marine Biology and Ecology, 342: 185-188.
Smithsonian Environmental Research Center's National Estuarine and Marine
Exotic Species Information System (NEMESIS) https://invasions.si.edu/nemesis/species_summary/-127
西川輝明. 2017. ホヤ類. In: 新・付着生物研究法. 恒星社厚生閣, 211-226. |
|
|