ナデシコカンザシゴカイ Hydroides dianthus (Verrill, 1873) |
 |
推定される原産地 |
西大西洋 |
推定される移出地 |
西大西洋 |
国内での初発見年 |
1997年 |
国内での初発見地 |
大阪湾、東京湾、浜名湖 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
大阪湾 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
殻蓋の上部杯状体には内向きの3〜4本の花弁状棘と外向きの6〜8本の花弁状棘がある
 |
・生態
大阪湾のような内湾の人工構造物の上に石灰質の殻で付着する。
分布密度は水深2〜4mで最も高く、将来この水深帯に住む他の生物と競合する可能性がある。
北米では、7〜8月に産卵盛期がある。
|
・文献
|
大谷道夫 2007. 大阪湾で発見された外来種Rhithropanopeus harrisii (甲殻綱: Panopeidae)とHydroides dianthus (多毛綱: カンザシゴカイ科)について. 2007年度日本付着生物学会 総会・研究集会(第14回): 7. |
|
Toonen, R. J. and J. R. Pawlik 2001. Settlement of the gregarious tube
worm Hydroides dianthus (Polychaeta: Serpulidae).II. Testing the desperate larva hypothesis. Marine
Ecology Progress Series, 224: 115-131. |
|