セイヨウツツボヤ Clavelina lepadiformis (Müller, 1776) |
 |
推定される原産地 |
北東大西洋 |
推定される移出地 |
不明 |
国内での初発見年 |
1996年 |
国内での初発見地 |
静岡県清水港 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
駿河湾、淡路島、和歌山県 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
群体性のホヤであり、個虫は短い匍匐茎によって基部でつながっている。個虫は長さ5~6cmの円筒形で、透明な胸部に白色のリングや直線が見られる。
|
・生態
本種はヨーロッパ水域原産で、分子情報だけで区別される大西洋型と地中海型があるが、日本沿岸で見られるのは大西洋型である。駿河湾の漁港では11月~5月に成熟するが、密度は6~8月に激減する。
|
・文献
|
Hasegawa, N. 2024. First record of Clavelina lepadiformis (Clavelinidae:
Aplousobranchia), an invasive Atlantic form, from Wakayama Prefecture,
Japan. Aquatic Animals, 2024.
Nishikawa, T. 2017. Taxonomy of Ascidians (Urochordata: Ascidiacea) in
Japan: Past, Present, and Future. In: Species Diversity of Animals in Japan.
Springer, 679-702.
Nishikawa, T. & Namikawa, H. 2018. Earliest Japanese record of the invasive European ascidian Clavelina Lapadiformis complex (Urochordata: Ascideacea). Biogeography, 20: 131-132.
Smithsonian Environmental Research Center's National Estuarine and Marine
Exotic Species Information System (NEMESIS) https://invasions.si.edu/nemesis/species_summary/158867
西川輝明. 2017. ホヤ類. In: 新・付着生物研究法. 恒星社厚生閣, 211-226. |
|
|