フサコケムシ科の一種 Bugulina stolonifera (Ryland, 1960) |
|
原産地 |
ヨーロッパ |
推定される移出地 |
不明 |
国内での初発見年 |
1997年 |
国内での初発見地 |
名古屋港 |
推定される移入手段 |
船体付着 |
国内での分布 |
大阪湾 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
叢状に基盤の上に立ち上がり、枝分かれする。鳥頭体が表膜部前半にある(下写真参照)。本種とよく似て国内に分布するとされるナギサコケムシとは個虫前端の棘が細いことで区別される(下図参照)
|
|
|
|
Bugulina stolonifera |
|
近似種のナギサコケムシ
(Bugulina californica) |
|
・生態
本種は港内やドックなどの岸壁、試験基盤など人工構造物に付着して発見されることが多い。
|
・文献
|
Scholz, J., Nakajima, K., Nishikawa, T., Kaselowsky, J. and Mawatari, S.F.
(2003) First discovery of Bugula stolonifera Ryland, 1960 (Phylum Bryozoa) in Japanese waters, as an alien species
to the Port of Nagoya. Bulletin of the Nagoya University Museum, 19: 9-19. |
|
Gordon, D.P. and Mawatari, S.F. (1992) Atlas of marine-fouling Bryozoa
of New Zealand ports and harbours. Miscellaneous Publications New Zealand
Oceanographic Institute, 107: 1-52. |
|
|