アシナガゴカイ Alitta succinea (Leuckart, 1847) |
 |
推定される原産地 |
北大西洋 |
推定される移出地 |
不明 |
国内での初発見年 |
1964年 |
国内での初発見地 |
東京湾 |
推定される移入手段 |
船体付着、バラスト水 |
国内での分布 |
木更津(千葉県)〜岡山県 |
被害状況 |
被害報告はない |
・同定のポイント
体長5〜6cm。疣足の上足葉は体中部までは三角形であるが、体後方では著しく長く伸び、前端が突出した矩形になって、背触糸は先端から生ずる。
体後方の疣足 |
・生態
広塩性。河口域周辺の潮間帯〜潮下帯の砂底や泥底、石の下、カキやフジツボなどの付着生物群集間など、様々な環境に生息する。かなり汚濁した海域にもみられる。生殖時期は5〜7月。 |
・文献
|
Sato,M. 2013. Resurrection of the genus Nectoneanthes Imajima, Citation1972
(Nereididae: Polychaeta), with redescription of Nectoneanthes oxypoda (Marenzeller,
Citation1879) and description of a new species, comparing them to Neanthes
succinea (Leuckart, Citation1847). Journal of Natural History, 47(1-2):
1-50.
今島実 1996. 環形動物 多毛類. 生物研究社. |
|
|